なやみどころ〜ひっこし編
現在実家暮らしの私と息子。
私の定時が18:00で、幼稚園の預かり保育は18:30まで。
職場から幼稚園までは最短30分で移動できるものの、定時ダッシュできなければモノレールに乗れず10分遅延する。
定時ダッシュしたとして、職場から駅まで及び自宅最寄り駅から幼稚園までを5分で駆け抜けなければ30分では到着しない。
そのため、転職してから10日ほどで、息子のお迎えを実家の母にお願いする流れとなった。
しかし今朝、起きてきた母が「体調が悪いため今日は孫のお迎え行かない」と言った。
しまった、その可能性を想定していなかった!
これまで
- 業務途中から関係イベントへの参加などで外出し、終了が20時になる
- 毎月の懇親会への参加のために帰宅せず19:30まで職場にいる(飲み会は20時開始が多い。同じ部署だが私の所属するチームメンバーだけ勤務時間が異なる)
などがあり、息子のお迎えを母がしてくれるなら今後もなんとか回せそうだ、と思っていた。
しかし、今日のように、母が体調を崩し、父も仕事の都合で間に合わなかった場合、お迎えで幼稚園(来年春からは学童)に迷惑をかけることになってしまう。
私は自分のやりやすいように部屋づくりをしたいので、お金の準備ができたら実家を出るつもりでいた。
お迎えに関して、母にお願いするのであれば実家の近くでなければ頼れない(以前、職場近くへの引越しを検討している話をしたら、引っ越したらなんかあった時に母が大変なので手助けはしないと言われた)。
それに幼稚園でお友だちもできているし、私の母校でもあるし、そのまま進学してくれたら何かと安心できる。同じ年頃の子どもがいる同級生も何人かいて、運動会や学芸会など助け合えそうだという事情もある。
でも、だ。
これから小学校卒業までの7年間、母が体調を崩して頼れない時に、自力でなんとかできるところで暮らすべきではないだろうか?
職場近くへ引っ越すと、家賃が給与の3分の1を超えて苦しいが、家賃補助は2万円出る。
基本的に定時には帰れるので、飲み会がある日は息子を実家に連れてってから参加すればいい。
少し仕事が押しても、職場から引っ越した後の幼稚園・小学校までは10分かからないからお迎えは間に合う。
でも、さっき書いたように、業務途中から参加する、終了時間が終業時間を超えるようなイベントや出張がある場合、息子を送迎してもらわなくてはいけない。
母には職場近くへ引っ越した場合は(息子のお迎えや緊急対応等は)無理だ、とすでに言われている。
小学校3〜4年生くらいになって、1人でモノレールに乗って移動したり、家で留守番したりできるようになれば…とは思うものの、それまでは結局親の手を借りなくてはならない。
または、行政や民間のファミサポを利用して、学校から実家まで送迎してもらうか…。
ただし、現状では引っ越し資金がないし、資金が貯まっても今より10万近く給与が上がらなければ職場近くの物件は借りられない。
結論は変わらないのかもしれない。
実家からはしばらく出られないし、出られたとしても実家近くの物件を借りることになる。
県営住宅の申込みをしよう、と決意する初春でした…。